「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/1715件中)
名詞おととい。いっさくじつ。◆「をと(彼方)つひ(日)」の意。「つ」は「の」の意の上代の格助詞。
名詞おととい。いっさくじつ。◆「をと(彼方)つひ(日)」の意。「つ」は「の」の意の上代の格助詞。
名詞①しばらくの間。②同時。いちどき。③一日を十二等分したうちの一つ。今の約二時間。いっとき。
名詞陰暦で七、八日ごろの月。新月から満月の間に出る右半円状の月。[反対語] 下弦(かげん)。
名詞①新しく物事を始めること。②江戸時代、上方で、陰暦十二月十三日に正月を迎える準備を始めること。お事始め。
名詞①新しく物事を始めること。②江戸時代、上方で、陰暦十二月十三日に正月を迎える準備を始めること。お事始め。
名詞平安時代、正月二日に宮中で、群臣が中宮・東宮の二宮を拝賀し、後に饗宴を賜る儀式。
名詞平安時代、正月二日に宮中で、群臣が中宮・東宮の二宮を拝賀し、後に饗宴を賜る儀式。
分類連語生後五十日目の祝い。餠(もち)を作って赤子の口に含ませる儀式を行う。
分類連語生後五十日目の祝い。餠(もち)を作って赤子の口に含ませる儀式を行う。