古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/1463件中)

副詞いったいまあ。さてまあ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「そもや、勝手知らぬ者の取るではござらぬ」[訳] さてまあ、情を知らない者が取ったのではございません。◆接続詞「そも」に間投助詞「や」が付いて...
分類連語…わ。…よ。▽言い聞かせる気持ちを表す。出典仮名忠臣蔵 浄瑠「まだその上にたしかなことがあるてや」[訳] まだその上にたしかながあるのだよ。◆近世語。なりたち終助詞「て」+間投助詞「や」...
分類連語…というわけでもない。出典徒然草 一九「同じ、また今さらに言はじとにもあらず」[訳] (故人と)同じことを、また今更言うまいというわけでもない。なりたち格助詞「と」+断定の助動詞「なり」の連...
分類連語何か、ちょっとしたがある。ちょっとした。▽連体修飾語として用いる。出典徒然草 三七「朝夕隔てなく馴(な)れたる人の、ともある時、我に心置き」[訳] 日常遠慮なく親しくしている人が、ちょっとし...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}なだらかにする。滑らかにする。むらがないようにする。出典源氏物語 常夏「よろづのに通はし、なだらめて」[訳] あらゆることに行き渡らせ、むらが...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}報いがめぐって来る。出典源氏物語 柏木「この世に、かく思ひかけぬにてむかはり来(き)ぬれば」[訳] この世に、このように思いがけないことで報いがめぐっ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}むさくるしい。不潔である。心ぎたない。卑しい。出典西鶴織留 浮世・西鶴「塩籠(しほかご)にむさきどもして」[訳] (油虫どもが)塩...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}興趣深く見える。風流めく。出典源氏物語 夕霧「なよよかにをかしばめるを、好ましからず思す人は」[訳] 「ものやわらかで風流めいていることに、興味をお持...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}仲間になる。味方する。出典平家物語 七・平家山門連署「奸謀(かんぼう)にくみして同心いたす源氏ら」[訳] (頼朝の)悪だくみに味方して心を合わせ...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}仲間になる。味方する。出典平家物語 七・平家山門連署「奸謀(かんぼう)にくみして同心いたす源氏ら」[訳] (頼朝の)悪だくみに味方して心を合わせ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS