古語:

者の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「者」を解説文に含む見出し語の検索結果(351~360/1960件中)

名詞僧や修験が互いに法力を出し合い、身につけた修行の程度を比べ合うこと。
名詞宴会などのあとで、残った食べ物を庭へ投げて下人などに食べさせること。また、その食べ物を拾って食べる
名詞宴会などのあとで、残った食べ物を庭へ投げて下人などに食べさせること。また、その食べ物を拾って食べる
名詞宴会などのあとで、残った食べ物を庭へ投げて下人などに食べさせること。また、その食べ物を拾って食べる
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}背が曲がる。猫背になる。出典宇治拾遺 九・五「丈(たけ)高くおせぐみたる」[訳] 背が高く猫背になっているが。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔多く下に動詞を伴って〕たどる。すがる。手探りする。出典宇治拾遺 一〇・一「隠れ立ちて見れば、柱よりかかぐり下るるあり」[訳] 隠れて立って見ていると...
接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。〔原因・理由〕…から。…ので。出典新版歌祭文 浄瑠「勘六正直ぢゃさかひ、えらう腹立て召さる」[訳] 勘六は正直だから、たいそう腹を立てなさる。◆近世上方語。
副詞いったいまあ。さてまあ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「そもや、勝手知らぬの取る事ではござらぬ」[訳] さてまあ、事情を知らないが取ったのではございません。◆接続詞「そも」に間投助詞「や」が付いて...
推量の助動詞「べし」の連体形「べき」のイ音便。出典平家物語 一一・勝浦付大坂越「あの勢(せい)の中にしかるべいやある」[訳] あの敵勢の中に適しているにちがいないがいるか。
副詞ぶよぶよ(と)。ぶくぶく(と)。「ゆふゆふ(と)」とも。▽水分でふくれているようす。出典今昔物語集 二四・七「一身ゆぶゆぶと腫(は)れたる」[訳] 全身がぶよぶよとふくれている


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS