古語:

学問の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「学問」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/130件中)

形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる二つ以上の学問・宗義などを兼ね修めること。出典今昔物語集 一一・一五「法相(ほつさう)・三論(さんろん)、二宗をけんがくして」[訳] 法相宗と三論宗の二...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる二つ以上の学問・宗義などを兼ね修めること。出典今昔物語集 一一・一五「法相(ほつさう)・三論(さんろん)、二宗をけんがくして」[訳] 法相宗と三論宗の二...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①仏道修行や学問・芸能などの道において初歩の段階だ。学び始めである。②世慣れていない。すれていない。うぶだ。出典好...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①仏道修行や学問・芸能などの道において初歩の段階だ。学び始めである。②世慣れていない。すれていない。うぶだ。出典好...
名詞①官職の一つ。「学生(がくしやう)」に学問・技術を教授し、研究に従事した。大学寮に明経(みようぎよう)・紀伝(のちに文章(もんじよう))・明法(みようぼう)・算・書など、陰陽(おんよう...
名詞①官職の一つ。「学生(がくしやう)」に学問・技術を教授し、研究に従事した。大学寮に明経(みようぎよう)・紀伝(のちに文章(もんじよう))・明法(みようぼう)・算・書など、陰陽(おんよう...
名詞僧の学問上の階級の一つ。奈良の三会(さんえ)(=興福寺の維摩会(ゆいまえ)・法華会(ほつけえ)、薬師寺の最勝会(さいしようえ))の修行を勤めたもの。「とくご」とも。◆仏教語。
名詞僧の学問上の階級の一つ。奈良の三会(さんえ)(=興福寺の維摩会(ゆいまえ)・法華会(ほつけえ)、薬師寺の最勝会(さいしようえ))の修行を勤めたもの。「とくご」とも。◆仏教語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS