「東宮」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/108件中)
連体詞同じ。同上の。その。出典大鏡 陽成「おなじき十一年二月一日己丑(つちのとうし)、御年二にて東宮にたたせたまひて」[訳] 同じ(貞観(じようがん))十一年二月一日己丑に、御年二歳で皇太子にお立ちに...
名詞律令制で、中宮職(しき)・大膳(だいぜん)職・左右京職・修理(しゆり)職・東宮坊(とうぐうぼう)の長官。一等官。参考(1)「大輔(たいふ)」と区別するために濁って読む。(2)「大夫」を「たいふ・た...
名詞律令制で、中宮職(しき)・大膳(だいぜん)職・左右京職・修理(しゆり)職・東宮坊(とうぐうぼう)の長官。一等官。参考(1)「大輔(たいふ)」と区別するために濁って読む。(2)「大夫」を「たいふ・た...
名詞①神職の一つ。神社の造営や収税などをつかさどった者。後にはひろく祭祀(さいし)や祈禱(きとう)に従事する者をいう。②伊勢神宮では、祭主に次ぐ大宮司、小宮司をいう。Σ...
名詞①神職の一つ。神社の造営や収税などをつかさどった者。後にはひろく祭祀(さいし)や祈禱(きとう)に従事する者をいう。②伊勢神宮では、祭主に次ぐ大宮司、小宮司をいう。Σ...
名詞律令制で、「判官(じよう)」の一つ。大膳職(だいぜんしき)・修理職(しゆりしき)・中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)などで「大進(だいじん)」の下位にある官職。「せうじん」とも。
名詞律令制で、「判官(じよう)」の一つ。大膳職(だいぜんしき)・修理職(しゆりしき)・中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)などで「大進(だいじん)」の下位にある官職。「せうじん」とも。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}思い込みなさる。勝手に解釈なさる。▽「思ひ為す」の尊敬語。出典大鏡 師尹「よきかたざまにおぼしなしけむ、不覚のことなりや」[訳] (東宮がご自分に)都合...