「賜る」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/66件中)
分類地名①今の京都市右京区太秦。平安京を西へ少し行った所にある。秦(はた)氏が雄略天皇から「うづまさ」の姓を賜って住んだことからの地名。②①にある広隆(こうりゆう)...
名詞①御神霊。御精霊。▽神や人の「霊(たま)」の尊敬語。②おかげ。御恩。出典万葉集 八八二「吾(あ)が主(ぬし)のみたま賜ひて」[訳] あなたさまの御恩を賜って。③...
名詞①御神霊。御精霊。▽神や人の「霊(たま)」の尊敬語。②おかげ。御恩。出典万葉集 八八二「吾(あ)が主(ぬし)のみたま賜ひて」[訳] あなたさまの御恩を賜って。③...
名詞①御神霊。御精霊。▽神や人の「霊(たま)」の尊敬語。②おかげ。御恩。出典万葉集 八八二「吾(あ)が主(ぬし)のみたま賜ひて」[訳] あなたさまの御恩を賜って。③...
名詞①「禅定(ぜんぢやう)①」に達した高僧。転じて、一般に、僧の尊敬語。出典伊勢物語 八五「俗なる、ぜんじなる、あまた参り集まりて」[訳] 俗人であるのも、徳の高い僧であるのも...
名詞①「禅定(ぜんぢやう)①」に達した高僧。転じて、一般に、僧の尊敬語。出典伊勢物語 八五「俗なる、ぜんじなる、あまた参り集まりて」[訳] 俗人であるのも、徳の高い僧であるのも...
名詞①正月の「賭弓(のりゆみ)」や七月の「相撲(すまひ)の節(せち)」の終わった後、勝った側の近衛(このえ)大将が自邸で自分側の人々をもてなすこと。かへりだち。②賀茂(かも)・...
名詞①正月の「賭弓(のりゆみ)」や七月の「相撲(すまひ)の節(せち)」の終わった後、勝った側の近衛(このえ)大将が自邸で自分側の人々をもてなすこと。かへりだち。②賀茂(かも)・...
名詞五節句の一つ。陰暦九月九日の節句。菊の節句。▽易(えき)で陽の数「九」が重なるところから。[季語] 秋。参考この日、平安時代の宮中では「重陽の宴」(菊の宴)が催され、天皇が紫宸殿(ししんでん)で群...
名詞五節句の一つ。陰暦九月九日の節句。菊の節句。▽易(えき)で陽の数「九」が重なるところから。[季語] 秋。参考この日、平安時代の宮中では「重陽の宴」(菊の宴)が催され、天皇が紫宸殿(ししんでん)で群...