古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(441~450/1310件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}全体が一目で見える。長い時間ずっと見える。出典蜻蛉日記 中「まだいと暗ければ、湖(うみ)の上、白くみえわたりて」[訳] まだたいそう暗いので、湖の上が、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思いがけない。思いもよらない。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「おぼえなく見ゆる人なりけり」[訳] 思いがけなく現れる人であった。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思いがけない。思いもよらない。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「おぼえなく見ゆる人なりけり」[訳] 思いがけなく現れる人であった。
分類連語口に出して言う。出典源氏物語 桐壺「いとあはれとものを思ひしみながら、ことにいでても聞こえやらず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)まことにしみじみと世の悲しみを感じていながらも、それ...
分類連語口に出して言う。出典源氏物語 桐壺「いとあはれとものを思ひしみながら、ことにいでても聞こえやらず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)まことにしみじみと世の悲しみを感じていながらも、それ...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「じゅす」に同じ。「ずず」「ずんず」とも。出典枕草子 故殿の御服のころ「詩をいとをかしうずうじ侍(はべ)るものを」[訳] 漢詩をたいそう上手に声を...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「じゅす」に同じ。「ずず」「ずんず」とも。出典枕草子 故殿の御服のころ「詩をいとをかしうずうじ侍(はべ)るものを」[訳] 漢詩をたいそう上手に声を...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}責め立てて困らせる。出典枕草子 頭の中将の「いと見ぐるしと思ひまはす程もなく、せめまどはせば」[訳] たいへんみっともないと思案をめぐらす間もなく、責め...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}責め立てて困らせる。出典枕草子 頭の中将の「いと見ぐるしと思ひまはす程もなく、せめまどはせば」[訳] たいへんみっともないと思案をめぐらす間もなく、責め...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①跡形もない。行方がわからない。出典源氏物語 若紫「尋ね聞こえ給(たま)へど、あとはかなくて」[訳] 尋ね申し上げなさる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS