「信仰」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/118件中)
名詞インド神話の女神で、仏教に入って天女となる。鬼子母神(きしもじん)の娘で、毘沙門天(びしやもんてん)の妻(一説に妹)といい、人々に福徳を与える美しい女神として信仰される。吉祥天。「きっしゃうてんに...
名詞「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。釈迦(しやか)の死後、弥勒(みろく)菩薩が出現するまでの仏のいない時代に、人々を救い、教え導く菩薩。平安時代中期以降、地獄の罪人を救い、また、子供を守る仏として信仰され...
名詞「地蔵菩薩(ぼさつ)」の略。釈迦(しやか)の死後、弥勒(みろく)菩薩が出現するまでの仏のいない時代に、人々を救い、教え導く菩薩。平安時代中期以降、地獄の罪人を救い、また、子供を守る仏として信仰され...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
名詞庚申(かのえさる)の日の夜、眠らず夜を明かし、祭り事や催し事などを行うこと。また、その習俗。この夜、眠ると、腹中にいる三尸虫(さんしちゆう)が天にのぼり、その人の罪を天帝に告げるという道教の信仰に...
名詞庚申(かのえさる)の日の夜、眠らず夜を明かし、祭り事や催し事などを行うこと。また、その習俗。この夜、眠ると、腹中にいる三尸虫(さんしちゆう)が天にのぼり、その人の罪を天帝に告げるという道教の信仰に...
名詞陰陽(おんよう)道で信仰する女神。正月にやって来てその年の福徳をつかさどる。来訪の方角である「恵方(ゑはう)」に向かって物事を行えば万事に吉とされる。「としとくのかみ」とも。