古語:

東宮の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東宮」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/108件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}思い込みなさる。勝手に解釈なさる。▽「思ひ為す」の尊敬語。出典大鏡 師尹「よきかたざまにおぼしなしけむ、不覚のことなりや」[訳] (東宮がご自分に)都合...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}いとしく思う。かわいがる。出典枕草子 淑景舎、東宮に「誰(たれ)も誰も、うつくしがり聞こえ給(たま)ふ」[訳] だれもみないとしく思い申し上げなさる。◆...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}いとしく思う。かわいがる。出典枕草子 淑景舎、東宮に「誰(たれ)も誰も、うつくしがり聞こえ給(たま)ふ」[訳] だれもみないとしく思い申し上げなさる。◆...
名詞平安京内裏(だいり)の後宮(こうきゆう)五舎の一つ。女官の詰め所で、東宮の御在所ともなった。庭に梨(なし)の木が植えてあるところから「梨壺(なしつぼ)」ともいう。「せうやうさ」とも。
名詞平安京内裏(だいり)の後宮(こうきゆう)五舎の一つ。女官の詰め所で、東宮の御在所ともなった。庭に梨(なし)の木が植えてあるところから「梨壺(なしつぼ)」ともいう。「せうやうさ」とも。
名詞①皇太子の住む宮殿。②皇太子。「春の宮」とも。参考皇居の東にあったところから「東宮」といい、五行(ごぎよう)説(=古代中国の世界観の一つ)で東方は四季の春に配するところから...
名詞①皇太子の住む宮殿。②皇太子。「春の宮」とも。参考皇居の東にあったところから「東宮」といい、五行(ごぎよう)説(=古代中国の世界観の一つ)で東方は四季の春に配するところから...
名詞①皇太子の住む宮殿。②皇太子。「春の宮」とも。参考皇居の東にあったところから「東宮」といい、五行(ごぎよう)説(=古代中国の世界観の一つ)で東方は四季の春に配するところから...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS