古語:

海の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「海」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/456件中)

名詞①西国の。特に、瀬戸内。②「西道(さいかいだう)」の略。
名詞(うみ)。出典万葉集 一三一七「わたの底しづく白玉」[訳] の底に沈んでいる真珠を。◆後に「わだ」とも。
名詞(うみ)。出典万葉集 一三一七「わたの底しづく白玉」[訳] の底に沈んでいる真珠を。◆後に「わだ」とも。
分類地名今の滋賀県の中央部にある湖。古くは「近江(あふみ)の(うみ)」「近つ淡(あふみ)」「鳰(にほ)の」などとよばれた。
分類地名今の滋賀県の中央部にある湖。古くは「近江(あふみ)の(うみ)」「近つ淡(あふみ)」「鳰(にほ)の」などとよばれた。
分類連語腰にまつわりついて、行き悩む。難渋する。出典古事記 景行「処(うみが)行けばこしなづむ」[訳] を行くと(水が)腰にまつわりついて難渋する。
分類連語腰にまつわりついて、行き悩む。難渋する。出典古事記 景行「処(うみが)行けばこしなづむ」[訳] を行くと(水が)腰にまつわりついて難渋する。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}荒々しいようすである。出典土佐日記 一・二二「今日、あらげにて」[訳] 今日はが荒々しいようすであって。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}荒々しいようすである。出典土佐日記 一・二二「今日、あらげにて」[訳] 今日はが荒々しいようすであって。
名詞①りくち。出典方丈記 「は傾(かたぶ)きてろくぢをひたせり」[訳] (大地震で)は傾いてりくちを水にひたした。②平地。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS