古語:

羽の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「羽」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/133件中)

他動詞ザ行下二段活用活用{ぜ/ぜ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}何種類かの鳥のをまぜて竹につけ、弓の矢を作る。出典平家物語 一一・那須与一「うす切り斑(ふ)に鷹(たか)の(は)はぎまぜたるぬた目の鏑(かぶ...
他動詞ザ行下二段活用活用{ぜ/ぜ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}何種類かの鳥のをまぜて竹につけ、弓の矢を作る。出典平家物語 一一・那須与一「うす切り斑(ふ)に鷹(たか)の(は)はぎまぜたるぬた目の鏑(かぶ...
名詞①矢の一つ。上下が白く、中の黒いもの。黒い部分の広いものを大中黒、狭いものを小中黒という。②紋所の一つ。輪の中に横に太く「一」を書いたもの。
名詞①矢の一つ。上下が白く、中の黒いもの。黒い部分の広いものを大中黒、狭いものを小中黒という。②紋所の一つ。輪の中に横に太く「一」を書いたもの。
名詞白と黒との色が交互にはっきりとまだらになっている、鷹(たか)の尾。また、これを用いた矢の。◆「ふ」は「まだら」の意。
名詞白と黒との色が交互にはっきりとまだらになっている、鷹(たか)の尾。また、これを用いた矢の。◆「ふ」は「まだら」の意。
接尾語矢に用いる鳥の尾を数える語。一尻は、大鷲(わし)の尾十四枚、小鷲の尾十二枚。
接尾語矢に用いる鳥の尾を数える語。一尻は、大鷲(わし)の尾十四枚、小鷲の尾十二枚。
名詞馬の毛色の一つ。鴾(つき)(=鳥のときの古名)のの裏の色のような赤みを帯びた白い毛色。また、その馬。
名詞馬の毛色の一つ。鴾(つき)(=鳥のときの古名)のの裏の色のような赤みを帯びた白い毛色。また、その馬。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS