古語:

賜るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「賜る」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/66件中)

分類人名(一一七三~一二三二)鎌倉時代の僧・歌人。華厳(けごん)宗中興の祖。紀伊(和歌山県)の人。諱(いみな)は高弁。華厳経と密教を修め、後鳥羽上皇から京都栂尾(とがのお)の地を賜り高山(こうざん)寺...
分類人名(一一七三~一二三二)鎌倉時代の僧・歌人。華厳(けごん)宗中興の祖。紀伊(和歌山県)の人。諱(いみな)は高弁。華厳経と密教を修め、後鳥羽上皇から京都栂尾(とがのお)の地を賜り高山(こうざん)寺...
接続詞①そうであるのに。ところが。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「力を尽くしたること少なからず。しかるに禄(ろく)いまだ賜らず」[訳] 力を尽くしたことは少しではない。ところがほうびはまだいた...
接続詞①そうであるのに。ところが。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「力を尽くしたること少なからず。しかるに禄(ろく)いまだ賜らず」[訳] 力を尽くしたことは少しではない。ところがほうびはまだいた...
名詞①自ら悟りを求めて修行するとともに、ほかの者を救いに導こうと努める者。仏の次に位し、未来に仏になる。◇仏教語。②朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎやうぎ)ぼさつ」。&...
名詞①自ら悟りを求めて修行するとともに、ほかの者を救いに導こうと努める者。仏の次に位し、未来に仏になる。◇仏教語。②朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎやうぎ)ぼさつ」。&...
名詞①かんむり。出典源氏物語 紅葉賀「しどけなき姿にて、かうぶりなどうちゆがめて走らむ後ろ手」[訳] だらしのない格好で、冠なども曲がったようすで走るような後ろ姿。②元服。加冠...
名詞①かんむり。出典源氏物語 紅葉賀「しどけなき姿にて、かうぶりなどうちゆがめて走らむ後ろ手」[訳] だらしのない格好で、冠なども曲がったようすで走るような後ろ姿。②元服。加冠...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...
名詞①忘れないように残す記念の品。出典平家物語 七・忠度都落「かかるわすれがたみを賜りおき候ひぬる上は」[訳] このような記念の品をいただいておきました以上は。②親の死後に残さ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS