古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/454件中)

名詞葬礼・法会(ほうえ)・授戒などの、仏事のやり方。出典源氏物語 桐壺「例のさほふにをさめ奉るを」[訳] (火葬という)いつもの仏事のやり方で(桐壺更衣(きりつぼのこうい)の遺体を)葬り申し上げるのだ...
副詞特に。ことさら。出典平家物語 一・殿下乗合「平家もまた、べっして朝家(てうか)恨み奉る事もなかりし程に」[訳] 平家もまた、ことさら朝廷をお恨み申し上げることもなかったので。
副詞特に。ことさら。出典平家物語 一・殿下乗合「平家もまた、べっして朝家(てうか)恨み奉る事もなかりし程に」[訳] 平家もまた、ことさら朝廷をお恨み申し上げることもなかったので。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(手で)持ち直す。出典源氏物語 梅枝「筆とりなほし」[訳] 筆を持ち直し。②改める。取り繕う。出典源氏物語 末摘花「火とりなほ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(手で)持ち直す。出典源氏物語 梅枝「筆とりなほし」[訳] 筆を持ち直し。②改める。取り繕う。出典源氏物語 末摘花「火とりなほ...
名詞后の候補者。「きさいがね」とも。出典大鏡 道隆「女君(をんなぎみ)たちは后がねとかしづき奉り給ひしほどに」[訳] 姫君たちはお后候補としてたいせつにお育て申しあげている間に。◆「がね」は候補の意の...
名詞后の候補者。「きさいがね」とも。出典大鏡 道隆「女君(をんなぎみ)たちは后がねとかしづき奉り給ひしほどに」[訳] 姫君たちはお后候補としてたいせつにお育て申しあげている間に。◆「がね」は候補の意の...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「かいまむ」に同じ。出典栄花物語 浅緑「物のはざまよりかいばませ奉らばや」[訳] 物のすきまからのぞき見させ申し上げたい。◆「かいまむ」の変化した語。
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「かいまむ」に同じ。出典栄花物語 浅緑「物のはざまよりかいばませ奉らばや」[訳] 物のすきまからのぞき見させ申し上げたい。◆「かいまむ」の変化した語。
名詞天皇の即位や国家の大事の時に、豊前(ぶぜん)の国(=大分県)の宇佐八幡宮(はちまんぐう)に幣帛(へいはく)を奉って神に事を告げた勅使。宇佐の勅使。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS