古語:

学問の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「学問」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/130件中)

名詞①学問・芸術などの、身につけたわざ・能力。芸に長じた才能。②生け花・歌舞音曲などの芸事。遊芸。注意現代語の「芸能界」というときの「芸能」の意味はない。
名詞①学問・芸術などの、身につけたわざ・能力。芸に長じた才能。②生け花・歌舞音曲などの芸事。遊芸。注意現代語の「芸能界」というときの「芸能」の意味はない。
名詞①長い袖。また、長い袖の衣服。②公卿(くぎよう)・僧侶(そうりよ)・神官・医師・学者などの称。また、学問・芸能にばかりふける者をあざける気持ちでいう言葉。長袖(ちようしゆう...
名詞①長い袖。また、長い袖の衣服。②公卿(くぎよう)・僧侶(そうりよ)・神官・医師・学者などの称。また、学問・芸能にばかりふける者をあざける気持ちでいう言葉。長袖(ちようしゆう...
名詞①すべてのものにある原因と結果。▽よい行いにはよい結果が、悪い行いには悪い結果が来るという、因果応報の道理。出典徒然草 一八八「学問していんぐゎのことわりをも知り」[訳] 学問をして、...
名詞①すべてのものにある原因と結果。▽よい行いにはよい結果が、悪い行いには悪い結果が来るという、因果応報の道理。出典徒然草 一八八「学問していんぐゎのことわりをも知り」[訳] 学問をして、...
副詞①わざわざ。出典徒然草 三二「わざとならぬ匂(にほ)ひ、しめやかにうちかをりて」[訳] わざわざ焚(た)いたとも思われない(香の)かおりが、もの静かに薫って。②格別に。取り...
副詞①わざわざ。出典徒然草 三二「わざとならぬ匂(にほ)ひ、しめやかにうちかをりて」[訳] わざわざ焚(た)いたとも思われない(香の)かおりが、もの静かに薫って。②格別に。取り...
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...
名詞①学識。教養。出典源氏物語 少女「ざえ深き師に預け聞こえ給(たま)ひてぞ、学問せさせたてまつり給ひける」[訳] 学識の深い師に(夕霧を)預け申し上げなさって、学問をおさせ申し上げなさっ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS