古語:

経の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「経」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/351件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}絶え間ない。出典源氏物語 総角「法華(ほけ)をふだんにせさせ給(たま)ふ」[訳] 法華を絶えまなくお読ませになる。
名詞①仏教の教典。文。お。②「仏供養(くやう)」の略。文を書写して仏前に供え、死者の冥福(めいふく)を祈ること。
名詞①仏教の教典。文。お。②「仏供養(くやう)」の略。文を書写して仏前に供え、死者の冥福(めいふく)を祈ること。
名詞いっさいを欠けることなく円満に備え、速やかに悟って成仏(じようぶつ)に至ること。天台宗で、自宗の教義、根本典である法華(ほけ)をさす。◆仏教語。
名詞いっさいを欠けることなく円満に備え、速やかに悟って成仏(じようぶつ)に至ること。天台宗で、自宗の教義、根本典である法華(ほけ)をさす。◆仏教語。
名詞浄土宗の寺で、陰暦の十月六日から十五日までの十日間、を読み、念仏を唱える法要。お十夜。十夜念仏。十夜法要。[季語] 冬。
名詞浄土宗の寺で、陰暦の十月六日から十五日までの十日間、を読み、念仏を唱える法要。お十夜。十夜念仏。十夜法要。[季語] 冬。
分類連語陰暦二月と八月の春秋二季に吉日を選び、四日間にわたって、宮中で多くの僧に大般若(だいはんにやきよう)を読ませた儀式。
分類連語陰暦二月と八月の春秋二季に吉日を選び、四日間にわたって、宮中で多くの僧に大般若(だいはんにやきよう)を読ませた儀式。
名詞非常に友情があついこと。参考「二人心を同じうすれば、その利(と)きこと金を断つ」という『易(えききよう)』から出た語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS