古語:

重の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「重」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/88件中)

名詞五節句の一つ。陰暦五月五日の節句。上巳(じようし)(=陰暦三月三日)が女子の節句とされたのに対し、男子のものとされた。邪気を払うために、菖蒲(しようぶ)・蓬(よもぎ)を軒にさし、粽(ちまき)や柏餠...
自動詞カ行変格活用{語幹〈いで〉}①出て来る。現れる。出典平家物語 九・木曾最期「武蔵(むさし)の国に聞こえたる大力、御田八郎師(おんだのはちらうもろしげ)三十騎ばかりでいできたり」[訳...
自動詞カ行変格活用{語幹〈いで〉}①出て来る。現れる。出典平家物語 九・木曾最期「武蔵(むさし)の国に聞こえたる大力、御田八郎師(おんだのはちらうもろしげ)三十騎ばかりでいできたり」[訳...
名詞①住居。住まい。出典方丈記 「昔ありしいへはまれなり」[訳] (今ある家で)昔からあった住居はめったにない。②自宅。我が家。出典万葉集 一四二「いへにあれば笥(け)に盛る飯...
名詞①住居。住まい。出典方丈記 「昔ありしいへはまれなり」[訳] (今ある家で)昔からあった住居はめったにない。②自宅。我が家。出典万葉集 一四二「いへにあれば笥(け)に盛る飯...
接続助詞《接続》①②が活用語の連体形に、③は接続助詞「て」に付く。①〔原因・理由〕…のために。…ので。出典浮世風呂 滑稽「鶴(つう)は利口者だから泣きま...
分類俳句「五月雨の降り残してや光堂(ひかりだう)」出典奥の細道 平泉・芭蕉(ばせう)[訳] 年々降り続いて、すべての物を朽ちさせてきた五月雨も、この光堂だけは降り残したのだろうか。その名のように、数百...
分類連語①…だなあ。…ことだ。…だぞ。▽感動・詠嘆を込めて強く指示する。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろはなにともおぼえぬ鎧(よろひ)が、今日はうなったるぞや」[訳] いつもはなんとも...
名詞(一)【一】①(ならないである)一枚。出典枕草子 さかしきもの「紙をあまた押しねて、いと鈍き刀して切るさまは、ひとへだに断つべくもあらぬに」[訳] 紙をたくさん押しねて、とても...
名詞①神社。神宮。出典万葉集 一七四〇「わたつみの神のみやの内の(へ)の妙(たへ)なる殿(との)に」[訳] 海の神をまつる神社の中の奥の方の神秘的な御殿に。②皇居。御所。出典...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS