古語:

とりての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とりて」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/166件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(衣服などが)ざわざわと音を立てる。「さやめく」とも。出典平家物語 二・教訓状「大文(だいもん)の指貫(さしぬき)そばとって、ざやめき入(い)り給(たま...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
副詞①あわただしく。そそくさ。▽物事を急いでするようす。出典好色一代男 浮世・西鶴「腰より下の一重(ひとへ)もけふの汗にとてそこそこにときすてて」[訳] 腰から下の一枚(=腰巻)も今日の汗...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
分類連語①どうしてなのか。▽原因・理由についての疑問を表す。出典源氏物語 鈴虫「いかにとかや。いで思ひのほかなる御言(おほんこと)にこそとて」[訳] どうしてなのか。いやもう意外なお言葉で...
分類連語①どうしてなのか。▽原因・理由についての疑問を表す。出典源氏物語 鈴虫「いかにとかや。いで思ひのほかなる御言(おほんこと)にこそとて」[訳] どうしてなのか。いやもう意外なお言葉で...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
名詞①自然の洞窟(どうくつ)。また、掘って造った岩屋。◇「窟」とも書く。②上代、周囲を壁などで塗り込めた家屋・部屋。寝室や産室などに用いた。③保存・保温などのために...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①心にお悟りになる。▽「思ひ取る」の尊敬語。出典堤中納言 虫めづる姫君「おぼしとりたることぞあらむや」[訳] (姫君は)心にお悟りになってい...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS