古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/447件中)

分類連語そうばかりも…していられようか、いや、いられない。▽反語を表す。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「今まで過ごし侍(はべ)りつるなり。さのみやはとて、うち出(い)で侍りぬるぞ」[訳] 今まで(黙って...
分類連語そうばかりも…していられようか、いや、いられない。▽反語を表す。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「今まで過ごし侍(はべ)りつるなり。さのみやはとて、うち出(い)で侍りぬるぞ」[訳] 今まで(黙って...
名詞衣服。着物。出典枕草子 にくきもの「きぬの下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳] (蚤(のみ)が)着物の下で飛び跳ねまわって、(着物を)持ち上げるようにする(のはにくらしい)。参考上代、衣服...
名詞衣服。着物。出典枕草子 にくきもの「きぬの下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳] (蚤(のみ)が)着物の下で飛び跳ねまわって、(着物を)持ち上げるようにする(のはにくらしい)。参考上代、衣服...
出典徒然草 五九[訳] 避けることのできない用事ばかりがますます重なってきて。品詞分解え=副詞 さら=動詞「さる」[未然形] ぬ=打消の助動詞「ず」[連体形] こと=名詞 のみ=副助詞 いとど=副詞 ...
出典徒然草 五九[訳] 避けることのできない用事ばかりがますます重なってきて。品詞分解え=副詞 さら=動詞「さる」[未然形] ぬ=打消の助動詞「ず」[連体形] こと=名詞 のみ=副助詞 いとど=副詞 ...
[一]名詞①一人。その人だけ。②独身。出典伊勢物語 二「ひとりのみもあらざりけらし」[訳] 独身ということでもなかったらしい。◆「り」は接尾語。[二]副詞ひとりでに。自然に。出...
[一]名詞①一人。その人だけ。②独身。出典伊勢物語 二「ひとりのみもあらざりけらし」[訳] 独身ということでもなかったらしい。◆「り」は接尾語。[二]副詞ひとりでに。自然に。出...
[一]名詞①一人。その人だけ。②独身。出典伊勢物語 二「ひとりのみもあらざりけらし」[訳] 独身ということでもなかったらしい。◆「り」は接尾語。[二]副詞ひとりでに。自然に。出...
名詞定まっていないこと。確かでないこと。出典徒然草 一八九「物は定めがたし。ふぢゃうと心得ぬるのみ、誠にて違(たが)はず」[訳] 物事(の予測)は決めがたい。不確かで定めないことと心得てしまうことだけ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS