「世間胸算用」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/151件中)
分類連語①祭礼の翌日。また、その日に供物を下げて飲食すること。出典世間胸算用 浮世・西鶴「神々に備へたるあとのまつりなり」[訳] この(伊勢の)神々にお供えしたあとの食物である。Σ...
分類連語①祭礼の翌日。また、その日に供物を下げて飲食すること。出典世間胸算用 浮世・西鶴「神々に備へたるあとのまつりなり」[訳] この(伊勢の)神々にお供えしたあとの食物である。Σ...
[一]代名詞①我ら。私たち。▽自称の人称代名詞。複数を表す。②私。▽自称の人称代名詞。単数を表し、へりくだっていう。出典きのふは 咄本「われわれは、ちとよそへ参り候ふ程に」[訳...
[一]代名詞①我ら。私たち。▽自称の人称代名詞。複数を表す。②私。▽自称の人称代名詞。単数を表し、へりくだっていう。出典きのふは 咄本「われわれは、ちとよそへ参り候ふ程に」[訳...
[一]名詞①学識。学才。②工夫。機知。出典徒然草 一〇二「又五郎男(をのこ)を師とするより外のさいかくは候はじ」[訳] 又五郎を師とする以外の工夫はありません。[二]名詞※「す...
[一]名詞①学識。学才。②工夫。機知。出典徒然草 一〇二「又五郎男(をのこ)を師とするより外のさいかくは候はじ」[訳] 又五郎を師とする以外の工夫はありません。[二]名詞※「す...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}積み重なる。増える。降り積もる。出典古今集 冬「み吉野(よしの)の山の白雪つもるらし」[訳] 吉野山の白雪は降り積もっているらしい。[二]他動詞ラ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}積み重なる。増える。降り積もる。出典古今集 冬「み吉野(よしの)の山の白雪つもるらし」[訳] 吉野山の白雪は降り積もっているらしい。[二]他動詞ラ...
名詞①はんぱ。端数。出典世間胸算用 浮世・西鶴「惜しや、片足は野良犬めにくはへられ、はしたになりて」[訳] 惜しいことよ、片方(の下駄(げた))は野良犬めにくわえられ(持っていかれ)て、は...
名詞①はんぱ。端数。出典世間胸算用 浮世・西鶴「惜しや、片足は野良犬めにくはへられ、はしたになりて」[訳] 惜しいことよ、片方(の下駄(げた))は野良犬めにくわえられ(持っていかれ)て、は...