古語:

島の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「島」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/184件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}渡る。出典万葉集 四一〇一「沖つ御神(みかみ)にいわたりて」[訳] 沖の神社があるに渡って。◆「い」は接頭語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}渡る。出典万葉集 四一〇一「沖つ御神(みかみ)にいわたりて」[訳] 沖の神社があるに渡って。◆「い」は接頭語。
分類地名旧国名。北陸道七か国の一つ。今の新潟県佐渡が。古くは配流(はいる)の地とされた。江戸時代には金の産出国として有名になった。佐州(さしゆう)。
分類地名旧国名。北陸道七か国の一つ。今の新潟県佐渡が。古くは配流(はいる)の地とされた。江戸時代には金の産出国として有名になった。佐州(さしゆう)。
分類地名今の広県佐伯(さえき)郡宮町にある。広湾に浮かび、安芸(あき)の国の一の宮であり、殊に平清盛(たいらのきよもり)一門の崇敬があつかった厳神社がある。のちに「宮」といわれ、日本三景の...
分類地名今の広県佐伯(さえき)郡宮町にある。広湾に浮かび、安芸(あき)の国の一の宮であり、殊に平清盛(たいらのきよもり)一門の崇敬があつかった厳神社がある。のちに「宮」といわれ、日本三景の...
分類枕詞にいる鳥の意から「鵜(う)」にかかる。出典万葉集 四〇一一「しまつとり鵜養(うかひ)が伴(とも)は」[訳] 鵜(う)飼いの連れは。◆「つ」は「の」の意の上代の格助詞。
分類枕詞にいる鳥の意から「鵜(う)」にかかる。出典万葉集 四〇一一「しまつとり鵜養(うかひ)が伴(とも)は」[訳] 鵜(う)飼いの連れは。◆「つ」は「の」の意の上代の格助詞。
分類枕詞食膳(しよくぜん)に向かい合っている「䳑(あぢ)」「粟(あは)」「葱(き)(=ねぎ)」「蜷(みな)(=にな)」などの食物と同じ音を含むことから、「味原(あぢふ)」「淡路(あはぢ)」「城(き)の...
分類枕詞食膳(しよくぜん)に向かい合っている「䳑(あぢ)」「粟(あは)」「葱(き)(=ねぎ)」「蜷(みな)(=にな)」などの食物と同じ音を含むことから、「味原(あぢふ)」「淡路(あはぢ)」「城(き)の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS