古語:

思ふの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「思ふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/1883件中)

副詞こうこう。あれこれ。しかじか。出典蜻蛉日記 中「いともどかしう見ゆることなれば、かくかく思ふ」[訳] ひどく歯がゆく思われることなので、あれこれ思うのだ。◆副詞「かく」を重ねた語。
副詞こうこう。あれこれ。しかじか。出典蜻蛉日記 中「いともどかしう見ゆることなれば、かくかく思ふ」[訳] ひどく歯がゆく思われることなので、あれこれ思うのだ。◆副詞「かく」を重ねた語。
名詞春の日。春の一日。[季語] 春。出典万葉集 四二九二「うらうらに照れるはるひに雲雀(ひばり)上がり心悲しも独りし思へば」[訳] ⇒うらうらに…。
名詞春の日。春の一日。[季語] 春。出典万葉集 四二九二「うらうらに照れるはるひに雲雀(ひばり)上がり心悲しも独りし思へば」[訳] ⇒うらうらに…。
名詞①このごろ。近ごろ。②事態が切迫して猶予がないこと。出典古今集 哀傷「きのふけふとは思はざりしを」[訳] ⇒つひにゆく…。
名詞①このごろ。近ごろ。②事態が切迫して猶予がないこと。出典古今集 哀傷「きのふけふとは思はざりしを」[訳] ⇒つひにゆく…。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}晴らす。はればれとさせる。出典伊勢物語 九五「おぼつかなく思ひつめたること、少しはるかさむ」[訳] もどかしく思い詰めた気持ちを、少し晴らそう。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}晴らす。はればれとさせる。出典伊勢物語 九五「おぼつかなく思ひつめたること、少しはるかさむ」[訳] もどかしく思い詰めた気持ちを、少し晴らそう。
名詞(気分の)晴らし所。はけ口。出典源氏物語 賢木「少し、物思ひのはるけどころある心地し給(たま)ふ」[訳] (源氏は)少しは、物思いのはけ口がある気持ちがなさる。
名詞(気分の)晴らし所。はけ口。出典源氏物語 賢木「少し、物思ひのはるけどころある心地し給(たま)ふ」[訳] (源氏は)少しは、物思いのはけ口がある気持ちがなさる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS