古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/319件中)

分類人名(一一九七~一二四二)鎌倉時代の天皇・歌人。後鳥羽天皇の皇子。十四歳で即位したが父の院政下で、和歌や学芸に専念でき、有職故実(ゆうそくこじつ)『禁秘抄(きんぴしよう)』や歌論『八雲御抄(や...
分類人名(一一九七~一二四二)鎌倉時代の天皇・歌人。後鳥羽天皇の皇子。十四歳で即位したが父の院政下で、和歌や学芸に専念でき、有職故実(ゆうそくこじつ)『禁秘抄(きんぴしよう)』や歌論『八雲御抄(や...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}(一)【他し・異し】他のものである。違っている。出典玉の小櫛 「あだしどもは、かばかり長からぬだに」[訳] 他の...
名詞室内に立て、装飾を兼ねて風を防ぎ、仕切りとする家具。表面は絵やで飾る。移動させることができ、古くは衝立障子(ついたてしようじ)のような一枚のものであったが、のちに二枚、四枚、または六枚をつなぎ、...
名詞室内に立て、装飾を兼ねて風を防ぎ、仕切りとする家具。表面は絵やで飾る。移動させることができ、古くは衝立障子(ついたてしようじ)のような一枚のものであったが、のちに二枚、四枚、または六枚をつなぎ、...
分類名連歌論。心敬(しんけい)作。室町時代中期(一四六四ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻に和歌と連歌の同一論、下巻には仏教と連歌の道を説いており、中世の連歌論を代表する著作。
助動詞特殊型《接続》四段・ナ変動詞の未然形に付く。活用{しも/しも/しも/しも/しめ/しめ}〔軽い尊敬〕…なさる。出典蚊相撲 狂言「いま少しじゃ、急がしめ」[訳] もう少しだ。急ぎなさい。◆漢文の注釈...
名詞(一)【図寮】「づしょれう」に同じ。(二)【司】①後宮十二司の一つ。後宮の籍・文具・楽器などを管理する所。また、その女官。②和琴(わごん)の別名。◆「ふみのつかさ」の...
分類人名(一六六一~一七三八)江戸時代中期の俳人。名は宗邇(むねちか)。松江重頼(しげより)に俳諧(はいかい)を学び、俳諧の根本は「まこと」にありとして新風を興し、松尾芭蕉(ばしよう)らとも交際した。
分類人名(一六六一~一七三八)江戸時代中期の俳人。名は宗邇(むねちか)。松江重頼(しげより)に俳諧(はいかい)を学び、俳諧の根本は「まこと」にありとして新風を興し、松尾芭蕉(ばしよう)らとも交際した。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS