「流行」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/106件中)
分類文芸江戸時代中期、江戸を中心に流行した、会話中心の短編通俗小説。遊里の情景を滑稽(こつけい)化して描いた、「通」と「うがち」の文学である。安永・天明(一七七二~一七八八)ごろ最も盛んとなったが、寛...
名詞江戸時代に流行した日本画の一種。役者似顔絵・美人画・風景画・かるた絵など当時の生活風俗を描き、ほとんどは多色刷り木版画で世に広まった。絵師に菱川師宣(ひしかわもろのぶ)・鈴木春信(すずきはるのぶ)...
名詞江戸時代に流行した日本画の一種。役者似顔絵・美人画・風景画・かるた絵など当時の生活風俗を描き、ほとんどは多色刷り木版画で世に広まった。絵師に菱川師宣(ひしかわもろのぶ)・鈴木春信(すずきはるのぶ)...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①目的地に向かって出発すること。特に、軍を出動させること。出典平家物語 七・清水冠者「その勢十万余騎で、信濃国(しなののくに)へはっかうす」...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①目的地に向かって出発すること。特に、軍を出動させること。出典平家物語 七・清水冠者「その勢十万余騎で、信濃国(しなののくに)へはっかうす」...
分類書名仏教書。日蓮(にちれん)著。鎌倉時代(一二六〇)成立。一巻。〔内容〕鎌倉幕府の執権北条時頼(ときより)に献じた、漢文の問答体で書いた仏教書。天災・疫病流行の原因である邪宗を禁じて、正法(しよう...
分類書名仏教書。日蓮(にちれん)著。鎌倉時代(一二六〇)成立。一巻。〔内容〕鎌倉幕府の執権北条時頼(ときより)に献じた、漢文の問答体で書いた仏教書。天災・疫病流行の原因である邪宗を禁じて、正法(しよう...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の楚(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の楚(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
分類文芸連歌の形式の一つ。和歌の上(かみ)の句(長句)と下(しも)の句(短句)を数人で交互に、発句(長句)脇(わき)(短句)第三(長句)と鎖のように詠み続けるもの。平安時代の末ごろから行われ、鎌倉時代...