「軽し」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/154件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①軽やかだ。出典源氏物語 夕顔「かろらかにうち乗せ給(たま)へれば」[訳] (車に)軽やかにお乗せになると。②気軽...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①軽やかだ。出典源氏物語 夕顔「かろらかにうち乗せ給(たま)へれば」[訳] (車に)軽やかにお乗せになると。②気軽...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①軽くする。出典平家物語 二・小教訓「刑の疑はしきをばかろんぜよ」[訳] 罪の疑わしいものは、(刑を)軽くせよ。②軽視する...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①軽くする。出典平家物語 二・小教訓「刑の疑はしきをばかろんぜよ」[訳] 罪の疑わしいものは、(刑を)軽くせよ。②軽視する...
終助詞《接続》文節の切れ目、文末に付く。①〔呼びかけ〕…よ。出典浮世風呂 滑稽「おかみさんえ、ちっとお流し申しませう」[訳] おかみさんよ、ちょっと(体を)お流し申し上げましょう。]...
[一]名詞①酒・飯などを杯や椀(わん)に入れたもの一つ。また、容器一つ分の量。②軽く酒を飲むこと。③だまされること。◇一杯食わされたの意。④ぎりぎりの限...
[一]名詞①酒・飯などを杯や椀(わん)に入れたもの一つ。また、容器一つ分の量。②軽く酒を飲むこと。③だまされること。◇一杯食わされたの意。④ぎりぎりの限...
[一]名詞①酒・飯などを杯や椀(わん)に入れたもの一つ。また、容器一つ分の量。②軽く酒を飲むこと。③だまされること。◇一杯食わされたの意。④ぎりぎりの限...
分類枕詞①空を飛ぶ意から、「鳥」「雁(かり)」にかかる。「あまとぶや鳥」。②「雁(かり)」と似た音の地名「軽(かる)」にかかる。「あまとぶや軽の道」。③空を軽く飛ぶ...
分類枕詞①空を飛ぶ意から、「鳥」「雁(かり)」にかかる。「あまとぶや鳥」。②「雁(かり)」と似た音の地名「軽(かる)」にかかる。「あまとぶや軽の道」。③空を軽く飛ぶ...