古語:

去来の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「去来」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/95件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①かすかだ。微妙だ。出典源氏物語 明石「塩焼く煙(けぶり)かすかにたなびきて」[訳] 塩を焼く煙がかすかにたなびいて。]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①かすかだ。微妙だ。出典源氏物語 明石「塩焼く煙(けぶり)かすかにたなびきて」[訳] 塩を焼く煙がかすかにたなびいて。]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①かすかだ。微妙だ。出典源氏物語 明石「塩焼く煙(けぶり)かすかにたなびきて」[訳] 塩を焼く煙がかすかにたなびいて。]...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①揺り動かす。出典万葉集 二〇「野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)ふる」[訳] ⇒あかねさす…。②(神霊を)移す。(神輿(みこ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①揺り動かす。出典万葉集 二〇「野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)ふる」[訳] ⇒あかねさす…。②(神霊を)移す。(神輿(みこ...
名詞①難点。欠点。短所。おちど。出典徒然草 三三「『いづくもなんなし』とて」[訳] 「どこにも欠点がない」といって。②非難。難くせ。出典去来抄 先師評「尚白(しやうはく)がなん...
名詞①難点。欠点。短所。おちど。出典徒然草 三三「『いづくもなんなし』とて」[訳] 「どこにも欠点がない」といって。②非難。難くせ。出典去来抄 先師評「尚白(しやうはく)がなん...
分類俳句「下京(しもぎやう)や雪つむ上の夜の雨」出典猿蓑 俳諧・凡兆(ぼんてう)[訳] 小家(こいえ)の多い下京の街に雪が積もっている。夜になると、雪に代わってその上に雨が音もなく降る。静かな夜の街で...
[一]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①極限に到達させる。きわめる。出典平家物語 一・祇園精舎「楽しみをきはめ、いさめをも思ひ入れず」[訳] 楽しみをきわめ、(人の...
[一]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①極限に到達させる。きわめる。出典平家物語 一・祇園精舎「楽しみをきはめ、いさめをも思ひ入れず」[訳] 楽しみをきわめ、(人の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS