古語:

大鏡の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大鏡」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/689件中)

分類連語本当だと信じる。信仰する。出典大鏡 後一条「年老いたる尼・法師ども、額(ひたひ)に手をあてて、信を成しつつ聞きゐたり」[訳] 年老いた尼や法師たちは額に手をあてて、ほんとうだと信じて聞いていた...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}あおむけになって寝る。出典大鏡 道長上「門(かど)をだに鎖(さ)さで、安らかにのいふしたれば」[訳] 門をさえ閉めずに、安心してあおむけになって寝ている...
自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}あおむけになって寝る。出典大鏡 道長上「門(かど)をだに鎖(さ)さで、安らかにのいふしたれば」[訳] 門をさえ閉めずに、安心してあおむけになって寝ている...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(貴人が通るとき)行列の先頭で邪魔なものを追い払う。先払いをする。出典大鏡 兼通「東の方に、さきおふ音のすれば」[訳] 東の方に、先払いをする声がするの...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(貴人が通るとき)行列の先頭で邪魔なものを追い払う。先払いをする。出典大鏡 兼通「東の方に、さきおふ音のすれば」[訳] 東の方に、先払いをする声がするの...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(貴人が通るとき)行列の先頭で邪魔なものを追い払う。先払いをする。出典大鏡 兼通「東の方に、さきおふ音のすれば」[訳] 東の方に、先払いをする声がするの...
分類連語なんとも得体が知れない。出典大鏡 道長上「そのものともなき声どもの聞こゆるに」[訳] なんとも得体の知れない声々が聞こえるので。なりたち代名詞「そ」+格助詞「の」+名詞「もの」+格助詞「と」+...
分類連語なんとも得体が知れない。出典大鏡 道長上「そのものともなき声どもの聞こゆるに」[訳] なんとも得体の知れない声々が聞こえるので。なりたち代名詞「そ」+格助詞「の」+名詞「もの」+格助詞「と」+...
名詞①おきて。定め。制度。禁制。出典大鏡 時平「この殿、せいを破りたる御装束の」[訳] この殿(=藤原時平(ふじわらのときひら))の、定めを破ったご装束の。②制止。命令。
名詞①おきて。定め。制度。禁制。出典大鏡 時平「この殿、せいを破りたる御装束の」[訳] この殿(=藤原時平(ふじわらのときひら))の、定めを破ったご装束の。②制止。命令。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS