古語:

学問の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「学問」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/130件中)

他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}議論し合う。批評し合う。出典徒然草 五六「人のみざまのよしあし、才(ざえ)ある人はそのことなどさだめあへるに」[訳] 人の外見の良い悪いや、才能のある人...
分類人名(八〇二~八五二)平安時代前期の漢詩人・歌人。岑守(みねもり)の子。参議に昇進。学問・詩文の才は抜群で、『令義解(りようのぎげ)』の撰(せん)に参加、漢詩文は『経国集』、和歌は『古今和歌集』以...
分類人名(八〇二~八五二)平安時代前期の漢詩人・歌人。岑守(みねもり)の子。参議に昇進。学問・詩文の才は抜群で、『令義解(りようのぎげ)』の撰(せん)に参加、漢詩文は『経国集』、和歌は『古今和歌集』以...
名詞①習字。文字を書くことを習うこと。②(和歌などを)心のおもむくままに書き流すこと。また、その紙。出典源氏物語 須磨「つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ、てならひをし...
名詞①習字。文字を書くことを習うこと。②(和歌などを)心のおもむくままに書き流すこと。また、その紙。出典源氏物語 須磨「つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ、てならひをし...
分類連語経文・経論の解釈にこだわっていて、実践的な仏道修行を怠っている僧。出典徒然草 一九三「もんじのほふし、暗証の禅師(ぜんじ)、たがひにはかりて」[訳] 教理ばかり学んで修行が伴わない僧と、座禅ば...
分類連語経文・経論の解釈にこだわっていて、実践的な仏道修行を怠っている僧。出典徒然草 一九三「もんじのほふし、暗証の禅師(ぜんじ)、たがひにはかりて」[訳] 教理ばかり学んで修行が伴わない僧と、座禅ば...
名詞①強いこと。勇ましいこと。武勇。出典徒然草 八〇「生けらんほどは、ぶに誇るべからず」[訳] 生きている間は、(人は)武勇を誇ってはいけない。②武芸。軍事。兵法。武力。出典徒...
名詞①強いこと。勇ましいこと。武勇。出典徒然草 八〇「生けらんほどは、ぶに誇るべからず」[訳] 生きている間は、(人は)武勇を誇ってはいけない。②武芸。軍事。兵法。武力。出典徒...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}明敏である。理解が早い。賢い。出典源氏物語 桐壺「七つになり給(たま)へば書(ふみ)始めなどせさせ給ひて、世に知らずさとうかしこくお...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS