「流行」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/106件中)
分類文芸連歌の形式の一つ。和歌の上(かみ)の句(長句)と下(しも)の句(短句)を数人で交互に、発句(長句)脇(わき)(短句)第三(長句)と鎖のように詠み続けるもの。平安時代の末ごろから行われ、鎌倉時代...
分類文芸歌会(うたかい)などで、決められた題に従って和歌を詠むこと。前もって題を示しておく「兼題(けんだい)」と、その場で題を示す「即題」とがある。『万葉集』の宴席歌にもすでに見られたが、平安時代にな...
分類文芸歌会(うたかい)などで、決められた題に従って和歌を詠むこと。前もって題を示しておく「兼題(けんだい)」と、その場で題を示す「即題」とがある。『万葉集』の宴席歌にもすでに見られたが、平安時代にな...
分類文芸蕉風俳諧(しようふうはいかい)の根本理念の一つ。「不易」とは、時代を超えて常に人を感動させる永遠性をいい、「流行」とは、時代の変化に応じて進展する新しさをいう。俳諧の美のありかたについての対照...
分類文芸蕉風俳諧(しようふうはいかい)の根本理念の一つ。「不易」とは、時代を超えて常に人を感動させる永遠性をいい、「流行」とは、時代の変化に応じて進展する新しさをいう。俳諧の美のありかたについての対照...
分類文芸当世風のはやり歌の意味の「今様歌(うた)」の略。平安時代中ごろから流行した、七五調の四句からなる歌謡。平安時代末期ごろから白拍子(しらびようし)(=遊女)によって貴賤(きせん)の宴席で歌われ、...
分類文芸当世風のはやり歌の意味の「今様歌(うた)」の略。平安時代中ごろから流行した、七五調の四句からなる歌謡。平安時代末期ごろから白拍子(しらびようし)(=遊女)によって貴賤(きせん)の宴席で歌われ、...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①世間に広く行われること。はやること。②蕉風俳諧(しようふうはいかい)で、句風が時代の推移とともに変化すること。出典去来抄 修行...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①世間に広く行われること。はやること。②蕉風俳諧(しようふうはいかい)で、句風が時代の推移とともに変化すること。出典去来抄 修行...
分類人名(一七九〇~一八四三)江戸時代後期の人情本作者。江戸の人。本名、鷦鷯(ささき)(佐々木)貞高。本屋・講釈師の後、式亭三馬(しきていさんば)の門人になる。人情本『春色梅児誉美(しゆんしよくうめご...