古語:

いかにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いかに」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/201件中)

副詞①さめざめと。しとしとと。▽涙を流したり、雨が降ったりするようすを表す。出典源氏物語 行幸「飽かず悲しくてとどめ難く、しほしほと泣き給(たま)ふ」[訳] いつまでも悲しくて(涙を)とど...
分類連語…でさえ…だ。…だけでも…である。出典古今集 春下「雪とのみ降るだにあるを桜花いかに散れとか風の吹くらむ」[訳] 雪の降るように散るだけでさえ惜しいのに、桜の花に「どんな散り方をしろ」といって...
分類和歌「ゆくへなく月に心の澄み澄みて果てはいかにかならむとすらむ」出典山家集 西行(さいぎやう)[訳] どこへ行くとも知れず、ただ月を眺めていると、心は澄みに澄んであこがれゆき、やがて身を離れてつい...
分類連語①〔文末に用いて〕…じゃないか。…だなあ。▽強い詠嘆・感動を表す。出典源氏物語 末摘花「さればよ、言ひ寄りにけるをや」[訳] 思ったとおりだ、言い寄ったのだなあ。②〔「...
分類連語①この世にいる。生きている。出典竹取物語 仏の御石の鉢「この女見ではよにあるまじき心地(ここち)のしければ」[訳] (石作りの皇子は)この女(=かぐや姫)と結婚しないでは、生きてい...
分類連語①この世にいる。生きている。出典竹取物語 仏の御石の鉢「この女見ではよにあるまじき心地(ここち)のしければ」[訳] (石作りの皇子は)この女(=かぐや姫)と結婚しないでは、生きてい...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①よく気をつけてお世話なさる。▽「思ひ扱ふ」の尊敬語。出典源氏物語 葵「とやかくやとおぼしあつかひ聞こえさせ給(たま)へるさま」[訳] あれ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①よく気をつけてお世話なさる。▽「思ひ扱ふ」の尊敬語。出典源氏物語 葵「とやかくやとおぼしあつかひ聞こえさせ給(たま)へるさま」[訳] あれ...
名詞①意向。方針。予定。出典源氏物語 帚木「親のおきてに違(たが)へりと思ひ嘆きて」[訳] 親の意向に背いてしまったと思い嘆き悲しんで。②心構え。心の持ち方。出典源氏物語 橋姫...
名詞①意向。方針。予定。出典源氏物語 帚木「親のおきてに違(たが)へりと思ひ嘆きて」[訳] 親の意向に背いてしまったと思い嘆き悲しんで。②心構え。心の持ち方。出典源氏物語 橋姫...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS