古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/447件中)

名詞①幾重にも重なっている雲。②和歌。短歌。参考②は『古事記』神代巻にある須佐之男命(すさのおのみこと)の歌「八雲立つ出雲(いづも)八重垣妻ごみに八重垣作るその八重...
分類人名『源氏物語』の作中人物。匂兵部卿宮(におうひようぶきようのみや)。今上帝の第三皇子で、母は光源氏(ひかるげんじ)の娘明石中宮。祖父光源氏ゆずりの色好みの美男子で、薫(かおる)と並んで「宇治十帖...
分類人名『源氏物語』の作中人物。匂兵部卿宮(におうひようぶきようのみや)。今上帝の第三皇子で、母は光源氏(ひかるげんじ)の娘明石中宮。祖父光源氏ゆずりの色好みの美男子で、薫(かおる)と並んで「宇治十帖...
副詞①すっかり。まったく。出典源氏物語 朝顔「あるはひたすら亡くなり給(たま)ひ、あるはかひなくて」[訳] ある場合はすっかりお亡くなりになり、ある場合は生きがいがなくて。②た...
副詞①すっかり。まったく。出典源氏物語 朝顔「あるはひたすら亡くなり給(たま)ひ、あるはかひなくて」[訳] ある場合はすっかりお亡くなりになり、ある場合は生きがいがなくて。②た...
副詞〔多く下に打消・反語の表現を伴って〕単に。出典続日本紀 天平宝字三「大保(だいほう)をばただに卿(まへつぎみ)とのみは思ほさず」[訳] 右大臣を単に朝廷の高官とだけはお思いにならず。
副詞〔多く下に打消・反語の表現を伴って〕単に。出典続日本紀 天平宝字三「大保(だいほう)をばただに卿(まへつぎみ)とのみは思ほさず」[訳] 右大臣を単に朝廷の高官とだけはお思いにならず。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}天高く飛び走る。「あまかける」とも。◇多く、神・霊魂などについていう。出典万葉集 八九四「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あま)のみ空ゆあまがけ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}天高く飛び走る。「あまかける」とも。◇多く、神・霊魂などについていう。出典万葉集 八九四「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あま)のみ空ゆあまがけ...
形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}もの寂しくひっそりとしている。静寂だ。「せきばくたり」とも。出典奥の細道 立石寺「佳景じゃくまくとして心澄み行くのみ覚ゆ」[訳] 美しい風...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS