古語:

公の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「公」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/135件中)

名詞①国政を審議する太政官の最上層の役人。(こう)(=摂政・関白・大臣)と卿(けい)(=大納言・中納言・三位以上及び参議の四位)。出典方丈記 「そのたび、くぎゃうの家十六焼けたり」[訳]...
分類人名(九九八?~一〇二五)平安時代中期の女流歌人。橘道貞(たちばなのみちさだ)の娘で、母は和泉式部(いずみしきぶ)。一条天皇の中宮彰子(しようし)に仕えた。藤原成(ふじわらのきんなり)と結婚、出...
分類人名(九九八?~一〇二五)平安時代中期の女流歌人。橘道貞(たちばなのみちさだ)の娘で、母は和泉式部(いずみしきぶ)。一条天皇の中宮彰子(しようし)に仕えた。藤原成(ふじわらのきんなり)と結婚、出...
名詞①空が晴れること。②広々としていて、心がはればれするような所。出典源氏物語 須磨「さるはれに出(い)でて、言ふよしなく見え給(たま)ふ」[訳] (源氏は)このような(海辺の...
名詞①空が晴れること。②広々としていて、心がはればれするような所。出典源氏物語 須磨「さるはれに出(い)でて、言ふよしなく見え給(たま)ふ」[訳] (源氏は)このような(海辺の...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 私ともに大切...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 私ともに大切...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 私ともに大切...
[一]名詞①私的なこと。個人的なこと。出典源氏物語 賢木「殿上人(てんじやうびと)どもも、わたくしの別れ惜しむ多かり」[訳] 殿上人たちも個人的な別れを惜しむ人が多い。[反対語] (おほ...
[一]名詞①私的なこと。個人的なこと。出典源氏物語 賢木「殿上人(てんじやうびと)どもも、わたくしの別れ惜しむ多かり」[訳] 殿上人たちも個人的な別れを惜しむ人が多い。[反対語] (おほ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS