古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/715件中)

名詞法会(ほうえ)の初めに、本尊ので、その仏事の趣旨を申し述べること。表白(ひようびやく)。◆仏教語。
名詞①葬儀のにしばらく遺体を安置しておく所。②死者の霊が祭ってある建物。霊廟(れいびよう)。◆「たまや」とも。
名詞①葬儀のにしばらく遺体を安置しておく所。②死者の霊が祭ってある建物。霊廟(れいびよう)。◆「たまや」とも。
名詞①葬儀のにしばらく遺体を安置しておく所。②死者の霊が祭ってある建物。霊廟(れいびよう)。◆「たまや」とも。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}飾り付ける。設備する。出典枕草子 五月の御精進のほど「塗籠(ぬりごめ)のの二間(ふたま)なる所をことにしつらひたれば」[訳] 塗籠のの二間の所を特別...
代名詞それ。その人。▽中称の指示代名詞。に話題となったものをさす。出典万葉集 四六六「わが屋(には)に花そ咲きたるそを見れど」[訳] 我が家の庭に花が咲いている。それを見ても。⇒その...
代名詞それ。その人。▽中称の指示代名詞。に話題となったものをさす。出典万葉集 四六六「わが屋(には)に花そ咲きたるそを見れど」[訳] 我が家の庭に花が咲いている。それを見ても。⇒その...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}(貴人に)献上してに置く。出典源氏物語 賢木「『御くだものをだに』とて、まゐりすゑたり」[訳] 「せめてお菓子だけでも(召し上がってください)...
他動詞ワ行下二段活用活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}(貴人に)献上してに置く。出典源氏物語 賢木「『御くだものをだに』とて、まゐりすゑたり」[訳] 「せめてお菓子だけでも(召し上がってください)...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}の方へのしかかる。出典徒然草 一三七「人の後ろにさぶらふは、様あしくもおよびかからず」[訳] 人の後ろに控えている者は、見苦しくの方へのしかかりもせ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS