「奈良」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/411件中)
名詞内々の取り決め。内々の相談。出典平家物語 五・奈良炎上「大衆(だいしゆ)かかるないぎをば知らず」[訳] (興福寺の)大衆がこのような内々の取り決めを知らないで。
名詞奈良時代に盛んだった仏教の六宗派。三論・成実(じようじつ)・法相(ほつそう)・俱舎(くしや)・律・華厳(けごん)の六宗。
名詞奈良時代に盛んだった仏教の六宗派。三論・成実(じようじつ)・法相(ほつそう)・俱舎(くしや)・律・華厳(けごん)の六宗。
名詞大和の国(奈良県)吉野産の紙。こうぞで極く薄くすいた紙。貴重品の包装や化粧紙に用いられた。
名詞大和の国(奈良県)吉野産の紙。こうぞで極く薄くすいた紙。貴重品の包装や化粧紙に用いられた。
分類地名今の京都市東部の地名。古くから、近江(おうみ)(滋賀県)と大和(奈良県)を結ぶ交通の要所であり、平安時代以降、石山詣(もう)でなど東国への通路として栄えた。
分類地名今の京都市東部の地名。古くから、近江(おうみ)(滋賀県)と大和(奈良県)を結ぶ交通の要所であり、平安時代以降、石山詣(もう)でなど東国への通路として栄えた。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町竜田(たつた)の森。紅葉、呼ぶ子鳥、ほととぎすの名所として多く歌に詠み込まれた。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町竜田(たつた)の森。紅葉、呼ぶ子鳥、ほととぎすの名所として多く歌に詠み込まれた。
分類地名今の奈良県生駒(いこま)郡平群町。生駒山、信貴(しぎ)山の東側のふもとで、竜田川中流の流域。平群谷は古代の豪族平群氏の本拠地。