古語:

心細しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「心細し」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/106件中)

[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①音を立てて、たたく。出典伊勢物語 二四「『この戸開け給(たま)へ』とたたきけれど」[訳] 「この戸を開けてください」とたたいたが。&...
名詞①目。出典奥の細道 旅立「行く春や鳥啼(な)き魚(うを)のめは涙―芭蕉」[訳] ⇒ゆくはるやとりなきうをの…。②会うこと。見ること。出典万葉集 二九一一「ひとめ多みめこそ忍...
名詞①目。出典奥の細道 旅立「行く春や鳥啼(な)き魚(うを)のめは涙―芭蕉」[訳] ⇒ゆくはるやとりなきうをの…。②会うこと。見ること。出典万葉集 二九一一「ひとめ多みめこそ忍...
名詞①目。出典奥の細道 旅立「行く春や鳥啼(な)き魚(うを)のめは涙―芭蕉」[訳] ⇒ゆくはるやとりなきうをの…。②会うこと。見ること。出典万葉集 二九一一「ひとめ多みめこそ忍...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「『…』など語りいでさせ給(たま)ふを、上もきこしめし、めでさせ給ふ」[...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「『…』など語りいでさせ給(たま)ふを、上もきこしめし、めでさせ給ふ」[...
[一]他動詞マ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同じ}①見る。目にする。眺める。出典更級日記 大納言殿の姫君「同じをりに亡くなり給(たま)ひし侍従の大納言の御女(むすめ)の手を見つつ」[訳]...
[一]他動詞マ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同じ}①見る。目にする。眺める。出典更級日記 大納言殿の姫君「同じをりに亡くなり給(たま)ひし侍従の大納言の御女(むすめ)の手を見つつ」[訳]...
分類和歌「わびしらに猿(ましら)な鳴きそあしひきの(=枕詞(まくらことば))山のかひある今日にやはあらぬ」出典古今集 雑体・凡河内躬恒(おほしかふちのみつね)[訳] 猿よ、心細げに鳴いてくれるな。山の...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①自分の名を告げる。出典平家物語 七・忠度都落「『忠度(ただのり)』となのり給(たま)へば」[訳] 「忠度(です)」と名をお告げになると。&...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS