古語:

文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「文」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/647件中)

名詞(適切な)言葉・用語を選ぶこと。出典源氏物語 帚木「(ふみ)を書けど、おほどかにことえりをし」[訳] 手紙を書くのにも、おっとりと言葉を選ぶことをして。
名詞(適切な)言葉・用語を選ぶこと。出典源氏物語 帚木「(ふみ)を書けど、おほどかにことえりをし」[訳] 手紙を書くのにも、おっとりと言葉を選ぶことをして。
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①口をゆすぐ。うがいをする。「くちそそぐ」とも。②(名を)味わい読む。出典太平記 一二「は漢魏(かんぎ)の芳潤(はうじゆん)...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①口をゆすぐ。うがいをする。「くちそそぐ」とも。②(名を)味わい読む。出典太平記 一二「は漢魏(かんぎ)の芳潤(はうじゆん)...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①口をゆすぐ。うがいをする。「くちそそぐ」とも。②(名を)味わい読む。出典太平記 一二「は漢魏(かんぎ)の芳潤(はうじゆん)...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}持って歩き回る。持って外出する。出典枕草子 正月一日は「雪降り、いみじうこほりたるに、申しもてありく」[訳] (官職の任命式のころは)雪が降り、ひどく...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}持って歩き回る。持って外出する。出典枕草子 正月一日は「雪降り、いみじうこほりたるに、申しもてありく」[訳] (官職の任命式のころは)雪が降り、ひどく...
分類人名(九一一~九八三)平安時代中期の歌人・学者。三十六歌仙の一人。梨壺(なしつぼ)の五人の一人として『万葉集』を読み解き、『後撰(ごせん)和歌集』を撰集した。博学で辞書『和名類聚(わみようるいじゆ...
分類人名(九一一~九八三)平安時代中期の歌人・学者。三十六歌仙の一人。梨壺(なしつぼ)の五人の一人として『万葉集』を読み解き、『後撰(ごせん)和歌集』を撰集した。博学で辞書『和名類聚(わみようるいじゆ...
接尾語①布地、特に絹織物を二反(たん)を一疋として数える語。一疋は、古くは四丈(=約一二メートル)、のち、鯨尺で五丈六尺(=約二一メートル)。「疋(き)」とも。②銭を数える語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS