古語:

東国の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/258件中)

分類連語恋い慕っているらしい。出典万葉集 四三二二「わが妻はいたくこひらし」[訳] ⇒わがつまは…。◆「こふらし」の上代の東国方言。
分類文芸平安時代に行われた歌舞。古代の東国地方の、舞踊を伴う歌謡が、平安時代になって神社の祭儀や宮廷・貴族の宴遊に用いられるようになったもの。
分類文芸平安時代に行われた歌舞。古代の東国地方の、舞踊を伴う歌謡が、平安時代になって神社の祭儀や宮廷・貴族の宴遊に用いられるようになったもの。
動詞「ゆく」の連体形。「ゆご」とも。出典万葉集 四三八五「ゆこ先に波なとゑらひ」[訳] 行く先に波ようねり立つな。◆上代の東国方言。
動詞「ゆく」の連体形。「ゆご」とも。出典万葉集 四三八五「ゆこ先に波なとゑらひ」[訳] 行く先に波ようねり立つな。◆上代の東国方言。
名詞①(畿内(きない)から)西の国。[反対語] 東国(とうごく)。②特に、九州地方。③「西国三十三所(さんじふさんしよ)」または「西国巡礼(じゆんれい)」の略。◆「...
名詞①(畿内(きない)から)西の国。[反対語] 東国(とうごく)。②特に、九州地方。③「西国三十三所(さんじふさんしよ)」または「西国巡礼(じゆんれい)」の略。◆「...
名詞ことば。出典万葉集 四三四六「父母が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひしけとばぜ忘れかねつる」[訳] ⇒ちちははが…。◆上代の東国方言。
名詞ことば。出典万葉集 四三四六「父母が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひしけとばぜ忘れかねつる」[訳] ⇒ちちははが…。◆上代の東国方言。
分類地名歌枕(うたまくら)。「逢坂山」のふもとに置かれた関所。京都から東国への出口に当たる要所で、三関の一つ。和歌では多く「逢(あ)ふ」にかけて用いる。⇒これやこの…。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS