「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/212件中)
名詞①弓の両端の、弦を掛ける所。弓筈(ゆはず)。②矢の上端の、弦を掛けるところ。矢筈(やはず)。③当然のこと。道理。▽筈と弦とはよく合うことから。①...
名詞①弓の両端の、弦を掛ける所。弓筈(ゆはず)。②矢の上端の、弦を掛けるところ。矢筈(やはず)。③当然のこと。道理。▽筈と弦とはよく合うことから。①...
名詞①弓の両端の、弦を掛ける所。弓筈(ゆはず)。②矢の上端の、弦を掛けるところ。矢筈(やはず)。③当然のこと。道理。▽筈と弦とはよく合うことから。①...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}お話ししてお聞かせ申し上げる。説明し申し上げる。▽「言ひ知らす」の謙譲語。出典源氏物語 末摘花「みづからことわりもきこえしらせむ」[訳] 自分か...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}お話ししてお聞かせ申し上げる。説明し申し上げる。▽「言ひ知らす」の謙譲語。出典源氏物語 末摘花「みづからことわりもきこえしらせむ」[訳] 自分か...
名詞優美な風情。はなやかな美しさ。出典無名抄 近代歌体事「心にも理(ことわり)深く、詞(ことば)にもえん極まりぬれば」[訳] 内容的にも道理が深く、表現でも優美な風情が十分となった場合には。
名詞優美な風情。はなやかな美しさ。出典無名抄 近代歌体事「心にも理(ことわり)深く、詞(ことば)にもえん極まりぬれば」[訳] 内容的にも道理が深く、表現でも優美な風情が十分となった場合には。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(方向・位置・順序などが)さかさまだ。出典今昔物語集 二八・三八「守(かみ)さかさまに馬に乗りながら落ち入りぬ」[訳] 国守...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(方向・位置・順序などが)さかさまだ。出典今昔物語集 二八・三八「守(かみ)さかさまに馬に乗りながら落ち入りぬ」[訳] 国守...
名詞①道理や常識に外れていること。無理。②専門外の道。出典風姿花伝 序「この道に至らんと思はん者は、ひだうを行(ぎやう)ずべからず」[訳] 能の道に達しようと思う者は、専門外の...