古語:

長官の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/155件中)

名詞律令制で、「衛門府(ゑもんふ)」の長官。左右衛門府にそれぞれ一名ずつ置かれ、中納言や参議が兼任することが多い。特に、右衛門(うえもん)の督(かみ)をさすこともある。
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。
名詞「馬寮(めれう)」の長官。右馬寮(うまりよう)には右馬の頭、左馬寮(さまりよう)には左馬の頭とそれぞれいる。
名詞「中務省(なかづかさしやう)」の長官。平安時代中期以降は、四品(ほん)以上の親王が任ぜられるならわしとなり、これを「中務の親王(みこ)」あるいは「中務の宮」と呼ぶ。「なかづかさのきゃう」「なかづか...
名詞「中務省(なかづかさしやう)」の長官。平安時代中期以降は、四品(ほん)以上の親王が任ぜられるならわしとなり、これを「中務の親王(みこ)」あるいは「中務の宮」と呼ぶ。「なかづかさのきゃう」「なかづか...
名詞承久(じようきゆう)の乱後、鎌倉幕府が京都に置いた出先機関。また、その長官。南北にあった。朝廷との折衝に当たり、また京都・西国における幕府の行政をつかさどった。
名詞承久(じようきゆう)の乱後、鎌倉幕府が京都に置いた出先機関。また、その長官。南北にあった。朝廷との折衝に当たり、また京都・西国における幕府の行政をつかさどった。
名詞「兵部省(しやう)」の長官。本来は正(しよう)四位の相当官であったが、のち、親王を任ずるのが例となり(兵部卿の宮)、さらには大・中納言や参議が兼ねることとなった。
名詞「兵部省(しやう)」の長官。本来は正(しよう)四位の相当官であったが、のち、親王を任ずるのが例となり(兵部卿の宮)、さらには大・中納言や参議が兼ねることとなった。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS