古語:

べけれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/1813件中)

サ変動詞「す」の已然形。出典土佐日記 二・七「これは、病(やまひ)をすればよめるなるべし」[訳] これは、(自分も)病気をするので、(こんなふうに歌に)よんだのだろう。
推量の助動詞「べし」の連用形。出典古今集 春上「香をたづねてぞしるべかりける」[訳] (梅の花は)そのかおる所をたずねて、それだと知ることができることよ。
名詞①尊ぶべき三つの宝。真理の体得者である「仏」、仏の教えの内容である「法」、その教えの実践者である「僧」。三(み)つの宝。◇仏教語。②仏の別名。
名詞①尊ぶべき三つの宝。真理の体得者である「仏」、仏の教えの内容である「法」、その教えの実践者である「僧」。三(み)つの宝。◇仏教語。②仏の別名。
名詞出家していない信者が常に守るべき五つの戒め。殺生(せつしよう)・偸盗(ちゆうとう)・邪淫(じやいん)・妄語(もうご)・飲酒(おんじゆ)の五悪(ごあく)を禁止する。◆仏教語。
名詞出家していない信者が常に守るべき五つの戒め。殺生(せつしよう)・偸盗(ちゆうとう)・邪淫(じやいん)・妄語(もうご)・飲酒(おんじゆ)の五悪(ごあく)を禁止する。◆仏教語。
名詞①皇位という山。皇位を山にたとえていう。②位という山。昇進すべき位を山にたとえていう。◆「くらゐのやま」とも。
名詞①皇位という山。皇位を山にたとえていう。②位という山。昇進すべき位を山にたとえていう。◆「くらゐのやま」とも。
名詞一か月のうち、身を慎むべき六日。一般に八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日をいう。◆仏教語。
名詞一か月のうち、身を慎むべき六日。一般に八日・十四日・十五日・二十三日・二十九日・三十日をいう。◆仏教語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS