古語:

べけれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「べけれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/1813件中)

名詞中国で、士(=中堅の役人層)以上の身分の者が学ぶべき六種の技芸。礼(=作法)・楽(がく)(=音楽)・射(=弓術)・御(ぎよ)(=馬術)・書(=書道)・数(=数学)。
名詞中国で、士(=中堅の役人層)以上の身分の者が学ぶべき六種の技芸。礼(=作法)・楽(がく)(=音楽)・射(=弓術)・御(ぎよ)(=馬術)・書(=書道)・数(=数学)。
名詞「くちずさみ」に同じ。「くちすさび」とも。出典源氏物語 夕顔「よからぬ童(わらはべ)のくちずさびになるべきなめり」[訳] よくない若い連中の話の種になってしまうだろう。
名詞「くちずさみ」に同じ。「くちすさび」とも。出典源氏物語 夕顔「よからぬ童(わらはべ)のくちずさびになるべきなめり」[訳] よくない若い連中の話の種になってしまうだろう。
名詞①遅咲き。(咲くべき)時節に遅れて咲く草木。[反対語] 早生(わせ)。②遅く実る稲。晩稲。[季語] 秋。[反対語] 早稲(わせ)・中手(なかて)。◆「て」は種類・性質の意の...
名詞①遅咲き。(咲くべき)時節に遅れて咲く草木。[反対語] 早生(わせ)。②遅く実る稲。晩稲。[季語] 秋。[反対語] 早稲(わせ)・中手(なかて)。◆「て」は種類・性質の意の...
名詞①遅咲き。(咲くべき)時節に遅れて咲く草木。[反対語] 早生(わせ)。②遅く実る稲。晩稲。[季語] 秋。[反対語] 早稲(わせ)・中手(なかて)。◆「て」は種類・性質の意の...
名詞主とすること。中心とすること。また、そのもの。出典徒然草 五五「家の造りやうは、夏をむねとすべし」[訳] 家の造り方は、夏(に暮らしやすいこと)を主とするのがよい。
名詞顔と姿。容姿。出典徒然草 一「人は、かたちありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ」[訳] 人間は容姿がすぐれていることこそ、望ましいだろう。
名詞顔と姿。容姿。出典徒然草 一「人は、かたちありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ」[訳] 人間は容姿がすぐれていることこそ、望ましいだろう。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS