学研全訳古語辞典 |
かな・ふ 【適ふ・叶ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
適合する。ぴったり合う。
出典万葉集 八
「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕(こ)ぎ出(い)でな」
[訳] ⇒にきたつに…。
②
思いどおりになる。成就する。
出典更級日記 子忍びの森
「思ふこと心にかなふ身なりせば秋の別れを深く知らまし」
[訳] 思うことが何事も心の思いどおりになる身であったならば、秋の人の別れを強く感じることができるだろうに。
③
〔多く下に打消の語を伴って〕いられる。すまされる。かなう。
出典徒然草 一二一
「なくてかなはぬものなれば」
[訳] 人間の生活になくてはすまされないものなので。
④
〔多く下に打消の語を伴って〕対抗できる。かなう。
出典平家物語 一一・能登殿最期
「あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官(はうぐわん)かなはじとや思はれけん」
[訳] (能登(のと)殿は)ああ、と判官(=源義経)目がけて飛んで襲いかかると、判官はかなわないとお思いになったのだろうか。
⑤
〔多く下に打消・否定表現を伴って〕できる。可能である。
出典古今集正義
「これら深く積もるに見てかなはんや」
[訳] これらの様子は、深くつもった(雪の)状況を見て(想像)できようか、いやできないだろう。
活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}
実現させる。かなえる。
出典竹取物語 燕の子安貝
「ここに使はるる人にもなきに、願ひをかなふることのうれしさ」
[訳] わが家に使われている人でもないのに、願いをかなえてくれることのうれしさよ。
適ふのページへのリンク |