古語:

法会の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法会」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/131件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}席について静かになる。出典枕草子 小白河といふ所は「講師(かうじ)のぼりぬれば、みなゐしづまりて」[訳] (法会(ほうえ)の)講師が講壇にのぼったので、...
名詞宮中で陰暦一月八日から七日間催される法会。大極殿(だいごくでん)(後に清涼殿)で、仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、金光明最勝王経を講じ、国家安泰などを祈願した。
名詞宮中で陰暦一月八日から七日間催される法会。大極殿(だいごくでん)(後に清涼殿)で、仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、金光明最勝王経を講じ、国家安泰などを祈願した。
名詞普段の殺生(せつしよう)に対する供養として、「放生(はうじやう)」を行う法会。ふつう、陰暦八月十五日に行い、宇佐(うさ)および石清水(いわしみず)の八幡宮(はちまんぐう)のものが有名。[季語] 秋...
名詞普段の殺生(せつしよう)に対する供養として、「放生(はうじやう)」を行う法会。ふつう、陰暦八月十五日に行い、宇佐(うさ)および石清水(いわしみず)の八幡宮(はちまんぐう)のものが有名。[季語] 秋...
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...
名詞奈良の薬師寺で、毎年陰暦三月七日から七日間、京都の円宗寺で、毎年陰暦二月初旬に五日間、「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を読み上げ、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)...
名詞毎年、陰暦五月、吉日を選んで五日間、清涼殿で「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を朝夕二回一巻ずつ僧に講説させて、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)。
名詞毎年、陰暦五月、吉日を選んで五日間、清涼殿で「金光明最勝王経(こんくわうみやうさいしようわうぎやう)」を朝夕二回一巻ずつ僧に講説させて、天下泰平・国家安穏を祈った法会(ほうえ)。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}あちこちゆっくりと歩き回る。出典枕草子 四月、祭の頃「定者(ぢやうじや)などいふ法師のやうにねりさまよふ」[訳] 法会(ほうえ)のときに行列の先導役をす...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS