学研全訳古語辞典 |
ぶっ-ぽふ-そう 【仏法僧】
名詞
①
仏教で、三つの宝とするもの。仏と、その仏の説いた教えと、その教えを奉ずる僧。「三宝(さんぽう)」とも。◇仏教語。
②
鳥の名。このはずくの別名。鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえることからいう。霊鳥とされる。
佛法僧のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
仏教で、三つの宝とするもの。仏と、その仏の説いた教えと、その教えを奉ずる僧。「三宝(さんぽう)」とも。◇仏教語。
②
鳥の名。このはずくの別名。鳴き声が「ぶっぽうそう」と聞こえることからいう。霊鳥とされる。
佛法僧のページへのリンク |
佛法僧のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |