学研全訳古語辞典 |
かま 【竈】
「かまど」に同じ。
かま-ど 【竈】
①
土や石で築き、鍋(なべ)・釜(かま)などをかけて物を煮炊きする設備。くど。へっつい。
②
家財。◇竈を家と並んで生活のよりどころとするところから。
へ-つ-ひ 【竈】
①
かまどの神。
②
かまど。へっつい。◆「竈(へ)」(=かまど)+「つ」(=「の」の意)+「霊(ひ)」の一語化したもの。
くど 【竈突・竈】
①
(かまどの後ろの)煙出しの穴。
②
かまど。
竈のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「かまど」に同じ。
①
土や石で築き、鍋(なべ)・釜(かま)などをかけて物を煮炊きする設備。くど。へっつい。
②
家財。◇竈を家と並んで生活のよりどころとするところから。
①
かまどの神。
②
かまど。へっつい。◆「竈(へ)」(=かまど)+「つ」(=「の」の意)+「霊(ひ)」の一語化したもの。
①
(かまどの後ろの)煙出しの穴。
②
かまど。
竈のページへのリンク |
竈のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |