学研全訳古語辞典 | 
黒本
分類文芸
江戸時代の草双紙(くさぞうし)の一種。延享(えんきよう)(一七四四~四八)から安永(一七七二~八一)ごろに刊行された、挿し絵入りの通俗的な読み物。表紙が黒いところからいう。「赤本」に次いで現れ、「青本」とともに江戸で流行した。浄瑠璃(じようるり)・歌舞伎(かぶき)の粗筋(あらすじ)を主な題材とするが、「赤本」よりは大人向きの内容となっている。
| 黒本のページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類文芸
江戸時代の草双紙(くさぞうし)の一種。延享(えんきよう)(一七四四~四八)から安永(一七七二~八一)ごろに刊行された、挿し絵入りの通俗的な読み物。表紙が黒いところからいう。「赤本」に次いで現れ、「青本」とともに江戸で流行した。浄瑠璃(じようるり)・歌舞伎(かぶき)の粗筋(あらすじ)を主な題材とするが、「赤本」よりは大人向きの内容となっている。
| 黒本のページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            黒本のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |