古語:

音曲の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「音曲」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

名詞僧の姿をして歌舞音曲をなりわいとする者。琵琶(びわ)法師の類。
名詞僧の姿をして歌舞音曲をなりわいとする者。琵琶(びわ)法師の類。
名詞日本の古音曲(声明(しようみよう)・平曲(へいきよく)・謡曲など)で、音曲の文章の傍らにつけて節の高低・長短を示す符号。
名詞日本の古音曲(声明(しようみよう)・平曲(へいきよく)・謡曲など)で、音曲の文章の傍らにつけて節の高低・長短を示す符号。
名詞日本の古音曲(声明(しようみよう)・平曲(へいきよく)・謡曲など)で、音曲の文章の傍らにつけて節の高低・長短を示す符号。
名詞①からだ。身体。②ありさま。姿。様式。「てい」とも。出典申楽談儀 「音曲に、一句一句のたいを違(たが)へんとて、そればかり知りて」[訳] 音曲について、一句一句の姿を間違え...
名詞①からだ。身体。②ありさま。姿。様式。「てい」とも。出典申楽談儀 「音曲に、一句一句のたいを違(たが)へんとて、そればかり知りて」[訳] 音曲について、一句一句の姿を間違え...
分類文芸室町時代中期から江戸時代初期にかけて流行した、音曲を伴った舞。軍記物語などに取材したものが多く、散文的・叙事的な素朴な芸能である。詞章を「舞の本」という。「幸若舞」の名称は、創始者桃井直詮(な...
分類文芸室町時代中期から江戸時代初期にかけて流行した、音曲を伴った舞。軍記物語などに取材したものが多く、散文的・叙事的な素朴な芸能である。詞章を「舞の本」という。「幸若舞」の名称は、創始者桃井直詮(な...
名詞①一芸に秀でた人。芸達者。②芸能を職業とする人。芸人。③遊里などで歌舞や会話で酒席に興を添える男性。幇間(ほうかん)。太鼓持ち。④酒席で舞踊や音曲な...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS