「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/1715件中)
分類連語日が高くなっている。出典源氏物語 初音「そら寝をしつつ、ひたかく大殿籠(おほとのごも)り起きたり」[訳] 寝たふりをして、日が高くなってから、お起きになられた。
分類連語日が高くなっている。出典源氏物語 初音「そら寝をしつつ、ひたかく大殿籠(おほとのごも)り起きたり」[訳] 寝たふりをして、日が高くなってから、お起きになられた。
名詞春の日。春の一日。[季語] 春。出典万葉集 四二九二「うらうらに照れるはるひに雲雀(ひばり)上がり心悲しも独りし思へば」[訳] ⇒うらうらに…。
名詞春の日。春の一日。[季語] 春。出典万葉集 四二九二「うらうらに照れるはるひに雲雀(ひばり)上がり心悲しも独りし思へば」[訳] ⇒うらうらに…。
副詞あっさりと。うっすらと。出典好色一代男 浮世・西鶴「雪のあさあさと降りそめし十一月三日」[訳] 雪がうっすらと降り始めた十一月三日。
副詞あっさりと。うっすらと。出典好色一代男 浮世・西鶴「雪のあさあさと降りそめし十一月三日」[訳] 雪がうっすらと降り始めた十一月三日。
名詞定飛脚(じようびきやく)(=定期的に二地間を往復する飛脚)が手紙を持って来る日。書状の着く決まった日。
名詞定飛脚(じようびきやく)(=定期的に二地間を往復する飛脚)が手紙を持って来る日。書状の着く決まった日。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる日数を定めて行う修法(ずほう)・法会(ほうえ)などが終わること。また、その最後の日、または、その日に行う儀式。◆仏教語。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる日数を定めて行う修法(ずほう)・法会(ほうえ)などが終わること。また、その最後の日、または、その日に行う儀式。◆仏教語。