「日」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/1715件中)
名詞内裏(だいり)の馬場で競馬・騎射をすること。陰暦五月五日に左近衛府の舎人(とねり)が、六日には右近衛府(うこんえふ)の舎人が行った。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の間身を清めて読経などを行うこと。
名詞「御嶽(みたけ)」に詣(もう)でる人が、それに先立って、五十日から百日の間身を清めて読経などを行うこと。
名詞平安時代、結婚数日後に披露の宴を開くこと。普通、結婚後三日目の夜に女の家で婿と新婦の両親・親族が対面した。
名詞平安時代、結婚数日後に披露の宴を開くこと。普通、結婚後三日目の夜に女の家で婿と新婦の両親・親族が対面した。
分類連語一日じゅうずっと。出典土佐日記 一二・二一「ひしきりにとかくしつつののしるうちに」[訳] 一日じゅうずっとみんなであれこれしながら騒いでいるうちに。
分類連語一日じゅうずっと。出典土佐日記 一二・二一「ひしきりにとかくしつつののしるうちに」[訳] 一日じゅうずっとみんなであれこれしながら騒いでいるうちに。
名詞副詞朝から晩まで。一日中。[反対語] 夜(よ)すがら。◆「すがら」は接尾語。参考もともと「ひねもす」の語があるが、「夜(よ)すがら」の対応連想で「日すがら」が生まれた。
名詞副詞朝から晩まで。一日中。[反対語] 夜(よ)すがら。◆「すがら」は接尾語。参考もともと「ひねもす」の語があるが、「夜(よ)すがら」の対応連想で「日すがら」が生まれた。
名詞副詞朝から晩まで。一日中。[反対語] 夜(よ)すがら。◆「すがら」は接尾語。参考もともと「ひねもす」の語があるが、「夜(よ)すがら」の対応連想で「日すがら」が生まれた。