「内親王」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/40件中)
名詞①伊勢(いせ)神宮に天皇の名代(みようだい)として奉仕した、未婚の内親王または女王。天皇の即位ごとに選ばれた。斎王。斎(いつき)の皇女(ひめみこ)。②斎宮の御所。伊勢の国多...
名詞①伊勢(いせ)神宮に天皇の名代(みようだい)として奉仕した、未婚の内親王または女王。天皇の即位ごとに選ばれた。斎王。斎(いつき)の皇女(ひめみこ)。②斎宮の御所。伊勢の国多...
名詞①平安時代、京都の賀茂(かも)神社に奉仕した、未婚の内親王または女王。天皇の即位ごとに選ばれた。斎王。②斎院の御所。京都の紫野にあった。◆「いつきのゐん」とも。
名詞①平安時代、京都の賀茂(かも)神社に奉仕した、未婚の内親王または女王。天皇の即位ごとに選ばれた。斎王。②斎院の御所。京都の紫野にあった。◆「いつきのゐん」とも。
分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻で、相模といったが、のち離別した。脩子(しゆうし)内親王に仕え、歌合わせにも数多く参加。恋愛をよんだ、緻密(ちみつ)な構成の歌...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻で、相模といったが、のち離別した。脩子(しゆうし)内親王に仕え、歌合わせにも数多く参加。恋愛をよんだ、緻密(ちみつ)な構成の歌...
名詞律令制で、天皇の兄弟および皇太子以外の皇子の称号。奈良時代末期以後、親王宣下(しんのうせんげ)によってその称号を許されるようになった。みこ。[反対語] 内親王(ないしんわう)。
名詞律令制で、天皇の兄弟および皇太子以外の皇子の称号。奈良時代末期以後、親王宣下(しんのうせんげ)によってその称号を許されるようになった。みこ。[反対語] 内親王(ないしんわう)。
名詞①親王家・内親王家・摂関家および三位(さんみ)以上の公卿(くぎよう)の家の事務をつかさどる職員。四位・五位の者がなる。「いへづかさ」とも。②鎌倉・室町幕府で、政所(まんどこ...
名詞①親王家・内親王家・摂関家および三位(さんみ)以上の公卿(くぎよう)の家の事務をつかさどる職員。四位・五位の者がなる。「いへづかさ」とも。②鎌倉・室町幕府で、政所(まんどこ...