学研全訳古語辞典 |
相模
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻で、相模といったが、のち離別した。脩子(しゆうし)内親王に仕え、歌合わせにも数多く参加。恋愛をよんだ、緻密(ちみつ)な構成の歌が多い。家集『相模集』がある。
相模
分類地名
旧国名。東海道十五か国の一つ。今の神奈川県の東側の一部を除く大部分に当たる。中世、源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた。相州(そうしゆう)。◆古くは「さがむ」とも。
相模のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻で、相模といったが、のち離別した。脩子(しゆうし)内親王に仕え、歌合わせにも数多く参加。恋愛をよんだ、緻密(ちみつ)な構成の歌が多い。家集『相模集』がある。
分類地名
旧国名。東海道十五か国の一つ。今の神奈川県の東側の一部を除く大部分に当たる。中世、源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた。相州(そうしゆう)。◆古くは「さがむ」とも。
相模のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
相模のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |